カフェじゃなくてもOK!家で集中する工夫

Study


こんにちは。
みなさんは、どのような用途でカフェを利用しますか?

・コーヒーを楽しみたい人
・読書をしたい人
・勉強をしたい人
・仕事の休憩時間にリラックスしたい人

カフェは気軽に入ることができ、美味しいものがたくさんあるので魅力的ですよね。

しかし、こんな考え方をする方もいるのではないでしょうか?
「カフェで勉強したいけど、出費が気になる」
「家だと集中できない、カフェのような落ち着く空間が家でも作れたらいいのに」

私も、大学生ということだけあって
頻繁にカフェに通えるほど、お金に余裕はありません。

今回は、そんな方に向けた
私が実践している
家でも、集中して勉強できる工夫についてご紹介します。

① 小さい音で、BGMを流す クラシック推奨

私は、普段勉強をする際、クラシック音楽を非常に小さな音で流しています。
もちろん、無音で勉強することもありますが、
私は少しでも”音”のある方が、集中力が持続することに気づきました。

それからは、Youtubeなどを使用しクラシック音楽を聴きながら勉強しています。
大事なポイントは、小さい音で流すことです。

自分の勉強の妨げにならないように、聞こえるか聞こえないかというくらいの
小さな音で流すのが、おすすめです。

※ちなみに、自分の好きな曲を聴きたいという方もいらっしゃると思います。
 しかし、好きな曲は避けることをおすすめします。
 理由としては、無意識のうちに音楽に集中してしまうからです。

ただ、あくまでも私のおすすめジャンルですので、ご自身に会うものをお選びください!

② 自分の好きな飲み物を相棒にする

私は、勉強する際、基本的に2つの飲み物を用意しています。
それは、水とコーヒーです。

特に、飲み物にこだわりはないので、基本的に家の水道水を飲んでいます。
一方で、コーヒーにはこだわりを持っています。

カフェで働いている影響が大きく、家でも美味しいコーヒーを飲みたいと考えています。
朝起きた時に、「今日はコーヒーを飲みたい気分だな」と思ったら、
自分でハンドドリップをしたコーヒーを飲みます。

コーヒーの話になると長くなってしまいそうなので、話を元に戻します。

このように、自分の好きな飲み物を側に置くことで
プチご褒美の感覚で楽しむことができます!非常におすすめです。

③ 家事をする

勉強をしていると、家族からの頼まれごとや家事全般が面倒になると思います。

「今、それどころじゃない」「キリが悪い」
こんな風に思う方も多いのではないでしょうか?
私も、以前は同じく、勉強しているんだからそんな暇はないと思っていました。

しかし、生活を送るうえで家事は付き物です。
洗濯をするのも買い物に行くのも、しなければいけないことです。
このように、”しなければならない”をきっかけに、
私自身が家事に取り組むようになりました。

最初は、仕方なしに行っていたのですが、
慣れてしまうと時間を柔軟に使うことができるようになっていました。

「ここまでやったら、洗濯物を取り込もう」「これが終わったら、掃除機をかけよう」

このように、
家事することは、勉強から少し離れることができる、かつ、生活の充実度が増す
という一石二鳥であることに気づきました。

家で勉強することが苦手な方は、ぜひ、何か1つでも家事を合間に挟んでみてください!

まとめ

今回は、
家で勉強することが苦手、もしくは外での勉強の頻度を減らしたい方、
に向けて、家で集中する工夫をご紹介しました。

みなさんが、少しでも家での時間を充実して送る手助けになったら、嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました